【再掲載】2/3(日)伊豆の国市駅伝大会の模様を実況生中継します!
2019/01/31
2月3日(日)「第14回伊豆の国市駅伝大会」を実況生中継します!
朝8時半より放送開始!
まずは駅伝スタートまで各チームの紹介、
そして事前にいただいた各チームへの応援メッセージを紹介させていただきます!
という事で、
駅伝大会にむけて、また出場選手への
熱い応援メッセージをお待ちしています!
チーム名を記入していただき、メッセージをお待ちしています。
応援メッセージはこちらからどうぞ!
そして9時より実況生中継をスタート!
ぜひ、ラジオを聴きながら応援していただければと思います。
「FM87.7MHz」です!
(各中継所付近は概ね良好に受信ることできました。)
インターネットでお聴きいただくことも可能です。
※通常放送より30秒以上のタイムラグがありますのでご注意ください!
たくさんのメッセージお待ちしております!
☆サイマル放送の視聴の仕方☆
パソコンの場合は下記バナーをクリック
★MACからの聴取は、VLC MediaPlayerをダウンロードして、
http://www.fmizunokuni.jp/fmizunokuniwp/wp-content/uploads/2014/09/izunokuni.asx
を張り付けてください。
★スマートフォンからの聴取は以下をダウンロードしてご利用ください
2/3(日)の「かもちゃんのミュージックJAPAN」は
2019/01/31
No.302『スノーソング特集』です!
O.A.予定アーティストは
e-girls 、コブクロ、BUMP OF CHICKEN 、L’Arc~en~Ciel 、SEKAI NO OWARI
他です。
歌しりとり「す」
今月のスポットライト「浜田省吾」
皆様からのメッセージをお待ちしています! リクエストはこちらからどうぞ!
2/3(日)伊豆の国市駅伝大会の模様を実況生中継します!
2019/01/28
2月3日(日)「第14回伊豆の国市駅伝大会」を実況生中継します!
朝8時半より放送開始!
まずは駅伝スタートまで各チームの紹介、
そして事前にいただいた各チームへの応援メッセージを紹介させていただきます!
という事で、
駅伝大会にむけて、また出場選手への
熱い応援メッセージをお待ちしています!
チーム名を記入していただき、メッセージをお待ちしています。
応援メッセージはこちらからどうぞ!
そして9時より実況生中継をスタート!
ぜひ、ラジオを聴きながら応援していただければと思います。
「FM87.7MHz」です!
(各中継所付近は概ね良好に受信ることできました。)
インターネットでお聴きいただくことも可能です。
※通常放送より30秒以上のタイムラグがありますのでご注意ください!
たくさんのメッセージお待ちしております!
☆サイマル放送の視聴の仕方☆
パソコンの場合は下記バナーをクリック
★MACからの聴取は、VLC MediaPlayerをダウンロードして、
http://www.fmizunokuni.jp/fmizunokuniwp/wp-content/uploads/2014/09/izunokuni.asx
を張り付けてください。
★スマートフォンからの聴取は以下をダウンロードしてご利用ください
海瀬京子ナビゲートいずのくにクラシック 1月28日のオンエア曲
2019/01/28
リヒャルト・シュトラウス特集
今年のメモリアルイヤーの作曲家の1人没後70年のリヒヤルトシュトラウス
1864年6月11日ミュンヘン生まれ。
リヒャルト・シュトラウス作曲
『プレンターノの詩による6つの歌』op.68
私は花束を編みたかった
あなたの歌が私の心に響くとき
女たちの歌
川島幸子 (ソプラノ)
川島基 (ピアノ)
リヒャルト・シュトラウス作曲
4つの最後の歌
エリザベート・シュバルツコップフ(ソプラノ)
ジョージ・セル(指揮)
ベルリン放送交響楽団
次回のいずクラは2/13(水)10時からに時間変更です!(ご注意を)
テーマ 「ラヴェルの魅力」
ズバリ、海瀬さんのコンチェルトの演奏会が近い、という事で、皆さんにラヴェルの魅力を知っていただきたいと思っています。
東京カンマーフィルハーモニー第18回定期演奏会 (PDFファイルが開きます。)
1/27(日)の「かもちゃんのミュージックJAPAN」は
2019/01/24
No.301『1月の誕生日会』です!
一月生まれのアーティストの特集です。
また、1月生まれのご家族への「お祝いリクエスト」もお待ちしております。
O.A.予定アーティストは
きゃりーぱみゅぱみゅ、平井堅、山下久美子、YMO、石野真子、大原櫻子、CHARA、小柳ゆき
他です。
歌しりとり「め」
今月のスポットライト「MISIA」
皆様からのメッセージをお待ちしています! リクエストはこちらからどうぞ!
1/20(日)の「かもちゃんのミュージックJAPAN」は
2019/01/16
No.300『祝300回記念!マイベストソング特集』です!
あなたが好きな歌を、ぜひリクエストして下さい。
時間と音源が許す限り、リクエストにお応えいたします。
O.A.予定アーティストは
久保田利伸、来生たかお、スターダストレビュー、バービーボーイズ、オフコース、PSY・S、大滝詠一、森高千里、山根康広、浜田麻里
他です。
※各コーナーは、お休みです。
皆様からのメッセージをお待ちしています! リクエストはこちらからどうぞ!
1/12(土)伊豆の国市韮山時代劇場でいちご祭りが開催されました。
2019/01/16
1/10(木)MERIDA X BASEで行われたe-bikeガイドツアープレスイベントを取材しました。
2019/01/11
MERIDA X BASEにて「e-bikeガイドツアープレスイベント」が1/10(木)に行われました。
使用したe-bikeは「MERIDA eBIG.SEVEN 600」。シマノ製の電動アシストを搭載したマウンテンバイクで、世界選手権を制したホセ・ヘルミダ選手がテストライダーとなり仕上げられました。(MERIDA X BASEがオープンした時来日されました。)一充電の走行距離がECOモードで140km走ります!アシストの強いHIGHモードでも95km走るそうです。
今回はe-bikeガイドツアーを監修された自転車ジャーナリストの難波賢二さんのガイドで道の駅伊豆のへそをスタート。各ポイントで伊豆半島ジオパークを始め歴史などを絡めてガイドライドしていただきました。
伊豆半島は歴史、温泉、美味しい食など魅力があり、山間部など交通量も少なく自転車にはとてもよい環境なんだそうです。その一方で伊豆の地形は急峻な山が多く点在する。この過酷さを和らげるのがe-bikeのアシスト力、坂になればなるほど楽になります!
一行は城山の前を進み後山地区へ。車では通りますが自転車では初めて行きました。白鳥山の柱状節理を見ながら内浦方面を目指します。次第に道路脇の木々も多くなってきて坂の傾斜度もきつくなってきた頃、参加者の皆さんの声が弾み出しました。難波さん曰く、この「会話」がe-bikeの魅力なんだそうです。そして坂道でこれだけ会話ができるのもe-bikeの特徴。アシストなしでは息が切れて喋れません。
その後かなり長い下り坂を進みます。下り坂は開放的!そして内浦重須地区へ到着、昔ながらの町並みを見ることができます。
長浜城跡でショートコースとロングライドコースに別れました。ロングライドコースはその後も数十km走るとのこと!
地元に住む僕でもなかなか気がつかなかった様々なポイント。今後ガイドライドが始まりましたら伊豆の国市の方も参加されてみてはいかがでしょうか。普段とは違ういずを体験できると思います。
『MERIDA XPERIENCE ガイドツアー』くわしくは MERIDA X BASE まで
1/13(日)の「かもちゃんのミュージックJAPAN」は
2019/01/09
No.299『寒いこの時期ききたい曲特集』です!
O.A.予定アーティストは
松任谷由実 、井上陽水、木村カエラ、EXIlE、ユニコーン、globe 、GReeeeN
他です。
歌しりとり・・・「つ」で始まる曲
今月のスポットライト「MISIA」
皆様からのメッセージをお待ちしています! リクエストはこちらからどうぞ!
1/8(火)韮山福祉保健センターで行われているフードドライブを取材しました。
2019/01/08
フードバンクふじのくにでは一時的に生活に困窮している方や世帯に対し、食糧提供の支援を行っています。
このフードバンク事業で活用する食料品を市民の皆様から寄贈していただく、フードドライブが今年も1/7(月)から始まっています。開始一日で写真のように食品が集まっています。前回2018年8月のフードドライブの実績は伊豆の国市で84kg、県内全域の計9tにも上ったそうです。
期間は1/7(月)~ 31(木)まで
芭蕉は 伊豆の国市社会福祉協議会(韮山福祉・保健センター)、くらし相談窓口(大仁庁舎)の2か所です。
くわしくは社会福祉協議会へ 055-949-5818
「もったいない」から「ありがとう」へ
ご家庭で余っている、眠っている食料品がありましたらご寄贈されてみてはいかがでしょうか。
今夜もなごませNIGHT
2019/01/07
毎週水曜日、19:00から21:00まで放送している、今夜もなごませNIGHT。90年代の曲を中心にお届けしてきましたが、2019年からは平成の曲まで拡大!
(今までもお届けしていましたが、)改めてよろしくお願いします!
皆様のリクエストをたっぷりお届けする2時間、たくさんのメッセージ、リクエストお待ちしております!
今年もよろしくお願いします!
1/6(日)まごころ市場で初売りと餅つきなどが行われました。
2019/01/06
田原野にありますまごころ市場で新春の餅つきとお雑煮のおふるまいが行われました。
お餅つき用のもち米は長者ケ原産!お雑煮に使用されたお野菜はまごころ市場の出荷者の方が寄付されたものです。全部で150食くらいが出たという事でお雑煮のおふるまいに長蛇の列ができたようです。その後、まごころ市場の屋根の上から餅まきが行われ、投げれらて物の中にはお野菜も交じっていたそうです。
今年のお野菜の状況をまごころ市場の湯川さんにお聞きしましたが、年末から野菜の入荷も多く順調にそだっているという事です。
ちなみに、お雑煮の中身は 生シイタケ、だいこん、にんじん、小松菜、サトイモ、ゆず、お餅ですだったそうで、だしはかつおベース、醤油と塩を色お整える程度に入れて出来上がり!
写真提供:まごころ市場 湯川さん
1/5(土)寺家区のおんび作りを取材しました。
2019/01/05
狩野川さくら公園にてどんどん焼きのおんび作りをしている様子を発見。取材させていただきました。
おんびの材料は、守山西公園の竹やぶからまっすぐに大きく育った竹を切りだし、燃えやすいようにまわりを竹の葉で覆いますがそちらは狩野川の竹やぶより取ってくるそうです。
中心の竹は全長約13メートル!先端にはだるまが飾られ持ち上げるのも一苦労という事です。時には竹がだるまの重さでしなってしまった場合はやり直しをすることもあるそうです。
どんどん焼きは子ども会にとっても一番のイベント。この日も多くの小学生がお飾り集めを手伝い、燃えない針金を取り外していました。昔は針金は貴重品で飾り、しめ縄は主に藁などでつくられたものが多かったそうです。
1月6日(日)午前6時に点火予定です。
伊豆の国市内でも明日、または来週多くの地域でどんどん焼きが行われると思います。これからも伝統がなくならないように願っております。